あまり知られていませんが、いびき・無呼吸は鼻やのどが原因のことがほとんどであるため、耳鼻咽喉科が得意としている分野です。
当院では、鼻とのどをしっかり診察した後、当院でレンタルしている小型のセンサーで睡眠中の呼吸を調べ、治療に繋げていきます。
いびき無呼吸の診療
あまり知られていませんが、いびき・無呼吸は鼻やのどが原因のことがほとんどであるため、耳鼻咽喉科が得意としている分野です。
当院では、鼻とのどをしっかり診察した後、当院でレンタルしている小型のセンサーで睡眠中の呼吸を調べ、治療に繋げていきます。
「いびき」「集中力の低下」「日中の強い眠気」――それは単なる睡眠不足ではなく、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる病気です。
放置すると、心臓や脳に大きな負担がかかり、高血圧・心筋梗塞・脳卒中のリスクが非常に高くなり命に関わることもあります。「ただのいびき」と思っていた症状が、実は重大な病気のサインだった――そんなケースは少なくありません。心当たりがある方は、一度当院に相談しに来てください。
耳鼻咽喉科の視点から見ると、睡眠時無呼吸症候群の原因の多くが「気道の狭さ」に関係しています。のどや鼻の構造や機能の問題が、呼吸の妨げとなるのです。ここでは、耳鼻咽喉科における睡眠時無呼吸症候群の理解と診療について、わかりやすくご紹介します。
睡眠時無呼吸症候群の原因の多くが「気道の狭さ」に関係しており、ほとんどが耳鼻咽喉科が関わります。まれに、耳鼻咽喉科が関わらないタイプの、脳での呼吸コントロールがうまくいかずに睡眠時無呼吸症候群が起こってることもありますがここでは割愛します。
いびきや無呼吸の直接的な原因は、空気の通り道である上気道(鼻〜顎・のど)が狭くなることのため耳鼻咽喉科が専門で関わっています。
このような要因があると、寝ている間に筋肉がゆるみ、気道がつぶれやすくなります。その結果、呼吸が一時的に止まってしまうのです。
まずは当院で鼻とのどの診察をした後で、自宅でできる簡易検査をしていただきます。当院でレンタルしている小型のセンサーを手指や鼻の下に装着することで、睡眠中の呼吸を調べます。この簡易検査でほとんどの方で治療の判断ができます。中には判断が困難であり、その場合は連携病院を紹介しますので1泊入院で行う精密検査を行います。
全てに当てはまるわけではありませんが、この簡易検査で重症度を軽症・中等度・重症に分け、その結果で治療法を選択していきます。
睡眠中にどれだけ呼吸困難になったかを示す値をAHIと言いますが、このAHIが重症度になります。
以下が基準になります。
「いびき」だけにとどまりません。特に睡眠中に起こる呼吸停止や低呼吸は、本人が自覚しにくいことが多く、周囲の人の観察や指摘によって初めて異常に気づくケースが多く見られます。たとえば「夜中に何度も息が止まっているようだった」「寝ている間にむせたり、呼吸が荒くなる音がした」など、家族やパートナーが異変に気づいて受診に至ることも少なくありません。こうした“第三者の気づき”は、見逃されがちな睡眠時無呼吸症候群の発見において非常に重要な要素です。
重症の方はCPAP治療(睡眠中の呼吸補助の機械を装着)、中等度以下ではマウスピース治療法が一般的です。
いずれも保険適応の治療です。
また、単純に重症度だけで治療が決定するわけでなく、さまざまな要因を総合的に評価したうえで、治療法を選択します。
患者様の年齢やライフスタイル、合併症の有無、治療への適応性なども考慮しながら、最適な治療方針を決定することを心がけています。
鼻に装着したマスクから空気を送り、気道を常に開いた状態に保つ治療法です。無呼吸の回数が減り、眠気や血圧の改善にもつながります。
就寝時に専用のマウスピースを装着し、下あごを前方に出すことで気道を広げます。口腔内の構造に応じたオーダーメイドのものを使用します。こちらは歯科受診が必要なので、ご希望があれば当院から紹介します。
扁桃腺やのどちんこが大きい、あごが小さい、鼻づまりがひどいのであれば、手術によって気道を広げる治療が行われます。
仰向けで寝ると無呼吸が起きやすい方には体位療法、口呼吸が習慣になっている方には口腔周囲の筋力トレーニングも有効です。
「ただのいびき」と思っていた症状が、実は重大な病気のサインであることもあるため、いびき・日中の眠気や疲れが気になる方、ご家族からいびきを指摘された方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
TOP