
初診の方へ
初診の方へ
これらの持参がないと保険診療として取り扱うことができなくなります。
服薬中の薬や過去に飲んだ薬が重要な情報であることがあるので、あればお持ちください。
他院からの紹介状があればお持ちください。
母子手帳や過去の検査結果用紙などがあれば診療が特にスムーズになりますので、お持ちください。
直接の受付とインターネット受付があります。
直接ご来院ください。直接受付時間は午前8:55〜12:15。午後14:25〜17:45になります。
待ち時間短縮のためインターネット受付をおすすめしてます。
ホームページまたはLINEから当日の順番を受け付けてます。時間指定はできず順番のみの受付です。
インターネット受付時間は午前7:00〜午後17:30になります。午前は12:15、午後は17:45を過ぎると予約キャンセルとなりますのでご注意いただければと思います。
現在診察中の番号が常にホームページに表示されてますので、自分の順番があとどのくらいかがわかるようになっています。ご自分の順番の5番前にはクリニックにお越しください。
LINEで予約された方のみ、あと「〜」人であなたの順番ですとLINE通知が来ます。
とても便利なのでできればLINEで友達登録していただきますと幸いです。
発熱のある方は、発熱外来入り口からご案内させていただきます。初めて利用される方は受付でお伝えします。
直接のご来院か、ホームページかLINEでのインターネット受付で順番をとっていただきます。
ほとんどすべてのクリニック同様、当院も保険医療機関なので、社会保険・国民健康保険などが使えます。初診時には必ず保険証をお持ちください。
重要な情報であることがあるので、ぜひお持ちください。
時間指定の予約には対応しておらず、順番のみの受付です。
直接来院されても問題ありませんが、当院のホームページまたはLINEからのインターネット受付の方が待ち時間短縮できるためお勧めしています。
ホームページには現在診察中の番号が表示されているため、ご自分の順番の5番前にはクリニックにお越しください。LINEで予約された方のみ、順番の5番前になるとLINE通知が来るのでとても便利です。
クレジットカードが使用可能です。
電子マネーは現在クイックペイのみ対応可能です。
クリニック前に専用の駐車場/駐輪場をご用意しております。
隣のサンキュー薬局にも共有駐車場をご用意してます。
当院はバリアフリー設計となっており、クリニックの入り口は自動ドアで段差もございません。
トイレ前の廊下なども車いすで曲がりやすい設計にさせていただいてます。
当院では発熱した患者様とその他の患者様の入口と待合室を分けてます。
スタッフが案内いたします。
当院では、初診時、通常約5分〜10分程度かかります(お急ぎの方は事前にお伝えください)。
当院は順番受付順に診療させていただいてます。待合室またはホームページには現在診察している番号が表示されてますので、5人前くらいになればすぐに呼ばれる印象です。
おむつ交換台を設置したトイレを1箇所用意していますのでご利用ください。
保険証をお持ちいただければ受診可能です。
年齢にあった適切な治療をさせていただきますので大丈夫です。
耳掃除専門の器具を使い、安全に耳の中を傷つけないように耳掃除します。特に赤ちゃんは家での耳掃除が難しいことが多いので当院へご来院ください。
鼻炎の治療に鼻水吸いはとても有効ですので、ご来院ください。特に小さいお子さんは自分で鼻をかめないので特に鼻水吸いが有効です。
風邪をひくと、鼻や喉の炎症がおこりやすいので、耳鼻咽喉科が得意としている分野です。特に小さなお子さんは中耳炎の合併率が非常に高いため受診してください。必要に応じて、小児科や内科受診もすすめることもあります。
可能です。アレルギーがわかることで、適切な薬・指導が行いやすくなります。
スギかダニが原因のアレルギー性鼻炎の根本的な治療希望される方が対象です。5歳以上でかつ、重症喘息・重症心臓疾患・妊婦・高血圧治療薬(ベータ遮断薬)を服用してなければ可能です。治療は1日1回の内服ですが、効果が出るのに最低3年はかかります。
可能です。鼻の奥にある上咽頭という部分に塩化亜鉛を塗布することで炎症や後鼻漏などを治療します。週1回程度の治療を4回行い、症状が改善すれば終了です。
寝ている間に呼吸が数秒止まることで、熟睡できない病気です。いびきや日中の眠気が初期症状であり、放っておくと心筋梗塞や脳卒中などが起こりやすくなります。検査を行った後、CPAP治療・マウスピース作成・手術療法・体位療法など多岐にわたる治療法から一番患者様にあう方法を当院がご提案いたします。
院長が補聴器相談医・補聴器適合判定医の両方の資格を持っています。専門的なアドバイスができるので気軽に相談してください。
院長が日本嚥下医学会相談医と日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定医の両方の資格を持っています。専門的なアドバイスができるので気軽に相談してください。
他の患者様やスタッフのプライバシー保護のため、院内での録音や撮影は禁止しております。
TOP